JAさいたま

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 困ったときは

組合員サポート(営農・生活事業)

営農情報

なしの果肉障害対策について

広報誌「さいたま」2024年9月 No.294より

 なしでは、様々な果肉障害の発生が確認されています。収穫をしながら、改めて自身の圃場における発生の有無や傾向を確認し、今後に向けた対策を検討してみましょう。

「豊水」 みつ症

 5月の高温や、7月の低温・低日照で発生が助長されます。埼玉県農業技術研究センターでは、5月と7月の気温から、毎年みつ症の発生リスクを予測しています(今年産「豊水」のみつ症発生リスクは低いと判定されました)。

 対策のポイント:定期的なカルシウム資材の葉面散布や、梅雨明け後のかん水を行います。収穫初期には特に、みつ症発生果が多く見られるため、注意して選果を行います。収穫中には果肉の状態を確認し、取り遅れのないように気を付けます。

「あきづき」 「王秋」 果肉障害

 水浸状障害は「あきづき」で、コルク状障害は「あきづき」や「王秋」で発生します。コルク状障害は、夏期の高温乾燥で助長されます。

 対策のポイント:摘果を早めに行い、果実の細胞数を充実させます。徒長枝が乱立しないよう、新梢をこまめに管理します。定期的なカルシウム資材の葉面散布も効果的です。夏期に乾燥が続く場合、かん水を行います。土壌中の塩基バランスを整えることも重要です。土壌診断を行い、Ca/Mg(石灰苦土比)やMg/K(苦土カリ比)を確認してみましょう。これらのバランスが崩れると、障害が出やすくなります。

 ※農研機構HP で、『ニホンナシ「あきづき」および「王秋」の果肉障害対策マニュアル』が公開されており、詳しい内容が確認できます。

「新高」 みつ症

 収穫前(8~9月頃)の高温で発生が助長されます。近年発生が増えてきており、昨年は夏期に高温が続いたことで、多くの産地でみつ症が発生しました。

 対策のポイント:果実に直射日光が当たらないよう、園を木漏れ日のさす程度に管理します。定期的なカルシウム資材の葉面散布や、高温乾燥時のかん水を行います。収穫時には、取り遅れに注意します。

 ※今後も夏期の高温によるみつ症の多発が予想されることから、品種更新も検討しましょう。「甘太」は、9月中下旬~10月上旬頃に収穫ができ、これまでにみつ症の発生は認められていません。糖度が高く食味も良好ですので、「新高」の代替品種として期待できます。

令和7年度 埼玉県農業大学校学生募集

広報誌「さいたま」2024年8月 No.293より

令和7年度 埼玉県農業大学校学生募集

埼玉県さいたま農林振興センター農業支援部から、来年度農業大学校の学生募集についてお知らせいたします。
埼玉県農業大学校は、農業及び農業関連産業の担い手養成を目的に、農業の生産から販売まで一貫して基礎から学ぶことができる実習を主体とする専修学校です。
将来の農業の担い手を目指す仲間たちとともに、農業の基礎知識と基本的な栽培技術を身につけて、農業分野での活躍に向けた一歩を踏み出しませんか。

募集人員
課程 学科名 定員
2年課程 野菜 30名 90名
水田複合 5名
花植木 15名
酪農 5名
1年課程 短期農業 35名

入学願書など出願に必要な書類は埼玉県農業大学校ホームページからもダウンロードできます。
詳細は大学校ホームページでご確認ください。

試験日程
入試区分 出願期間 試験日
推薦入試 令和6.10.1(火)〜10.10(木) 令和6.10.29(火)
一般入試 2年課程 令和6.11.1(金)~11.10(日) 令和6.11.28(木)
1年課程 令和6.12.10(火)~12.20(金) 令和7.1.9(木)

※ 一般入試で定員が満たされない専攻については、追加募集を行う場合があります。
 大学校ホームページでご確認いただくか、大学校へお問い合わせください。
※ 高等学校を既卒の方が農林振興センター所長からの推薦を希望する場合は、令和6年9月 中旬に面接を行います。早めに農林振興センターまでご相談ください。

オープン見学会・個別相談会等  ※開催日の3日前までに申し込みが必要です※
  • ・開催日  9月1日(日)、9月16日(月)、10月6日(日)、10月20日(日)、11月4日(月)、12月15日(日)
     【午前】 10:00~12:00 見学会 概要説明、校内ツアー(定員40名)
     【午後】 13:00~15:30の間 個別相談会 1組20分程度の個別相談(定員20組)
  • ・申し込み  埼玉県農業大学校 入試・教務調整担当
     電話:048-501-6845(土日、祝日を除く8時30分~17時15分)
     ※電子メールでも申し込みできますが、詳細は大学校ホームページでご確認ください。

園芸作物の夏期高温対策

広報誌「さいたま」2024年7月 No.292より

 埼玉県では昨年の6月~9月の高温・干ばつによって水稲や大豆に経済的被害を受けたため特別災害の指定を受けました。当JA管内では7月~9月中の最高気温は平年に比べ2~3℃高く、7月~8月の降水量は平年を大きく下回った結果、作付の多いサトイモやネギなどの秋冬どり野菜では生育不良や品質低下を招きました。気象庁の3カ月予報によると本年の夏期の気温は平年に比べ高くなると予報されています。そのため、野菜や花など園芸作物の栽培が本格化する前に昨年までの管理を見直して最善の対策を講じましょう。

1.秋冬どり野菜の高温障害対策のポイント

①播種時期を遅らせる:直播栽培するニンジンやダイコン等、発芽と根部生育に高温の影響を受けやすい野菜では、これまでの播種時期を1~2週間程度遅らせて高温に遭遇する機会を減らしましょう。その際、品種ごとの播種適期を考慮してください。

②遮光・遮熱資材等を活用する:播種直後に高温の影響を受けやすいニンジンやダイコン等では地温上昇を抑える白色タイプの遮光ネット(遮光率40~50%)を播種直後から本葉展開始め頃まで被覆することで発芽揃いを高めることができます。小規模の場合、白寒冷紗や稲わら等で地表を被覆するだけでも同様の効果が期待できます。また、ダイコン等では雑草抑制効果の高い黒色マルチフィルムに代わって白黒ダブルマルチを使用すると生育障害を軽減し品質を高めることができます。なお、近年ブロッコリーやキャベツ等で利用の多いセルトレイで育苗する場合、表側が白色に加工された白黒タイプを利用し白色の覆土材(シリカリュウ等)を組み合わせるとガッチリした硬い苗を育成できます。

③風通しの良い育苗環境:育苗箱や育苗鉢は、苗床に直置きすることは避け、ベンチやコンテナの上に置いて地温上昇等を防ぐことで、徒長した生育と病害虫の発生を抑えて健苗を育成しましょう。

2.秋冬どり野菜の灌水管理のポイント

①計画的なうね間灌水による管理:肥大中のサトイモ、ナスやエダマメ、葉根菜類等では継続的な水分補給を欠かすことができません。水田転換畑など用水や井戸水を利用できる圃場では積極的に活用しましょう。少雨の時にはうね間灌水が最も省力的に取組みやすい灌水方法です。

②灌水効果を高めるタイミングと方法:灌水のタイミングは、空梅雨や10日以上晴天が続き、土壌表面が乾燥したりナスでは果実の光沢が無くなるなどの兆候が見られたら開始しましょう。灌水間隔を5日前後とした間断灌水が効果的で、灌水時間は地温低下の効果が得られやすい夕刻から翌朝まで行うのが良く、病害が発生しないよう灌水後にはうね間には水を溜めないようにしてください。

3.施設園芸の高温対策へのヒートポンプの活用

 地球温暖化に伴う夏期の高温対策として、施設栽培の花きや野菜において夜間のヒートポンプ冷房が使われ、その必要性が高まっています。農業用ハウスの冷房に使用している地中熱ヒートポンプは、主にクローズドループ式とオープンループ式の2つのタイプに分けられ、現状のシステムは前者が主流となっています。

 最近、農研機構が開発したオープンループ型直接膨張式ヒートポンプは、既存の空気熱源ヒートポンプの熱交換器部分の冷媒経路を改良したもので、井戸からくみ上げた地下水を熱源としているため低コストで冷房効率を高めることができます。


図 農研機構が開発したオープンループ型直接膨張式ヒートポンプ

もしも火傷病と疑われる症状が見られた場合はすぐにご連絡ください!

広報誌「さいたま」2024年6月 No.291より

中国産のなし、りんご花粉を昨年度使用した皆様
もしも火傷病と疑われる症状が見られた場合はすぐにご連絡ください!

1 火傷病について

中国で火傷病が発生したため、輸入花粉を通じての侵入・まん延を警戒しています。

詳細は以下のURLを参照
参照先:農産物安全課ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0907/nb/yakedo.html

2 確認方法(主に果実形成期)
  • 幼果の表面に細菌泥が見られることが多い。(なしでは白色~黒色。)
  • 果実が灰緑色、水浸状となり、褐色または黒色に枯れる。
  • 枯れた幼果がミイラ果となって樹上に残る。
3 連絡先

さいたま農林振興センター 管理部 地域支援担当
篠川、山田、西山 048-822-2492


→幼果の腐敗
(提供:Syngenta United States)


→幼果のミイラ果症状
(提供:三井物産(株))

水稲の高温対策について~適正な追肥で葉色を維持しましょう~

広報誌「さいたま」2024年6月 No.291より

1 昨年の概況

 令和5年は7~9月が観測史上1位となる記録的な高温となりました。最も大きな特徴は、例年は高温であっても一時的に気温が低下する期間があったのに対し、令和5年は7~9月まで連続して高温が継続したことです。このため早期から普通期栽培までほとんどの作型で白未熟粒が多発しました。また、白未熟粒が発生した水稲の中には、穂肥施用時期より早くに、葉色が著しく低下したものが多くみられました。

2 適切な葉色の維持

 白未熟粒の発生を抑える方法の一つに穂肥施用時期の葉色を葉色版で4~4.5に維持することがあります。そのためには葉色診断に基づいた穂肥前の追肥が有効ですが、作付け品種によっては「彩のきずな」のように生育期間が短く追肥を行うのが難しいものもあります。このような場合、元肥一発肥料が有効になります。品種、作型に合った元肥一発肥料を用いることで、持続的に肥効を維持し、急激な葉色低下を軽減することができます。
 ただし、元肥一発肥料を用いても、令和5年のように高温が連続した場合には葉色が低下することがあります。そのような時は葉色診断を行い適切な量の穂肥を施用しましょう。

安全で効果的な農薬の使用について

広報誌「さいたま」2024年5月 No.290より

 JAさいたまでは組合員の皆様の所得と農業生産の拡大を実現するために環境負荷に配慮した農業生産への取り組みを進めています。しかしながら近年、気象変動とそれに伴う病害虫の発生が頻発して大きな障害となっています。農薬はこれらの障害を解消する有効な農業資材ですが、農薬使用には農産物における残留や飛散による危被害事故などのリスクを伴います。そのため、農薬を安全に使用するための方法について一層理解を深めることが大切です。そこで、安全性に配慮した農薬の効果的な使用方法を紹介します。

1 安全な農薬使用のポイント

 近年起きている農薬による事故・被害の発生状況を踏まえると、発生防止を図るために安全に農薬を使用する際には次の事項を重点的に考慮する必要があると思われます。

  1. 農薬の飛散(ドリフト)防止対策を徹底:散布作業は、風の強くない朝夕の涼しい時間帯を選んで行い、風向きや散布方向などにも注意を払いましょう。風速が2m/秒以上(木の葉が揺れる程度)の時には飛散量や距離が増加しやすいので、散布を控えてください。また、防除目的に合った適切なノズルを使用し、薬剤ごとの適正な散布量で圧力調整を行って散布するなど万全の対策を講じましょう。家庭菜園や直売野菜など多品目の圃場や暴露被害が出やすいコマツナなど葉物野菜等では作物間には十分な距離を確保するなど特に注意しましょう。なお、市街地に近接する圃場での防除では、噴霧機器を利用した散布を減らして、ドリフトによる影響の少ない粒剤や灌注処理剤等の農薬を使用することをお薦めします。
  2. 農薬による河川等の環境への影響を低減:薬剤散布後の防除機や薬剤タンク・ホース等の丁寧な洗浄は欠くことのできない作業です。さらに、魚類への被害発生等を避けるために使用後に残った散布液や散布に使用した器具・容器を洗浄した水は適切に処分する必要があります。残った薬液や排液は、水路や河川等に直接排水することは避け、河川等から離れた非農耕地や雑草地等で処分などしてください。
  3. 土壌くん蒸剤の適正な取扱いを守る:土壌病害虫の被害拡大に伴って土壌消毒の必要性が高まっていますが、クロルピクリン剤やD-D剤等の土壌くん蒸剤は薬液がガス化して揮散し周辺に不快な臭気を生じるため、市街地での使用を避けてください。土壌消毒が必要な場合は、くん蒸剤に代わってガスタード微粒剤やユニフォーム粒剤等の粒剤タイプの農薬を使用すると良いです。
2 安全性の高い農薬の効果的な使用方法

 温暖となるこれからの季節、病害虫が増加するため農薬によって防除する機会が増えます。その一方害虫では抵抗性の発達によって効果が低下することが問題となります。夏野菜や果樹等に発生するハダニ類はその代表的な害虫の一つで、作用性の異なる農薬を選択してローテーション防除することが非常に大切です。近年はハダニ類の防除には「気門封鎖剤」(表1)と言う昆虫やダニ類の気門(呼吸を行うための器官)を物理的に塞いで窒息死させる農薬が活用されるようになり、薬剤抵抗性が発達したハダニ類やコナジラミ類等の害虫への有効性が認められています。主成分が食品添加物等のため安全性が高く、適用作物の種類も多い農薬です。使用効果を高めるポイントは、薬液が直接付着しないと効果が無いので、むらなく薬液がかかるように葉の表裏に丁寧に散布し、残効が短いため5~7日間隔で連続散布することです。

表1 ハダニ類の防除に有効な主要気門封鎖剤(気門封鎖型薬剤)の農薬登録の内容と効果
薬剤名 有効成分 適用作物※ 適用病害虫(△:効果の低い事例あり) 備考
ハダニ類 アブラムシ類 コナジラミ類 うどんこ類
粘着くん液剤 ヒドロキシプロピルデンプン 野菜類、かんきつ、りんご、もも、かんしょ、らっかせい、花き、観葉植物、茶 容器を良く振ってから使用
エコピタ液剤 還元澱粉糖化物 野菜類、果樹類、いも類、とうもろこし、花き、観葉植物、ごま 高湿度時の使用は避ける
アカリタッチ乳剤 ヒドロキシプロピルデンプン 野菜類、果樹類、いも類 高濃度での散布は避ける
ムシラップ プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル 野菜類、果樹類、花き、観葉植物 展着剤は可用しない
フーモン ポリグリセリン脂肪酸エステル 野菜類、かんきつ、きく 展着剤としての登録あり
サフオイル乳剤 調合油 野菜類、かんきつ、とうもろこし、花き、観葉植物 殺卵活性(ふ化阻害効果)あり

※  薬剤によっては適用作物の種類ごとに使用方法が異なるものがあるので、農薬のラベルを必ず確認してください。
※※ いずれの薬剤は夏季高温時や作物によって薬害を生じることがあるので「使用上の注意事項」をよく読んで使用してください。

農作業の安全対策を徹底しよう!

広報誌「さいたま」2024年4月 No.289より

 春から農作業が本格化します。農作業事故が起きないよう安全対策に努めましょう!

県内の農作業事故の発生状況(県農林部農業支援課まとめ)

 令和4年の1年間で報告された農作業事故は21件、うち3件が死亡事故でした(図1)。
 内容別では「つまずき・転倒」、「機械への巻き込まれ」が5件で最多となっています(表1)。
 年代別では60代以上が全体の70%を占める一方で、40歳未満の若手でも事故は発生しています(図2)。
 発生数では春秋の農繁期及び夏に多く発生しており、夏は熱中症事故が発生しています(図3)。

農作業事故を起こさないために(調査結果に基づく対策)
つまずき・転倒事故
  • ・トラクターやコンバイン等からの降車時は、必ず手すりをつかみ後ろ向きに降車する。
  • ・足場の悪い場所で作業をする際はヘルメットを着用する。
機械への巻き込まれ
  • ・機械の回転部等に手を入れる際には、短時間であっても必ずエンジンを切る。
  • ・服装はフードや紐などがなく、裾などが巻き込まれにくいものを着用する。
熱中症の発生件数が増加
  • ・気温が高い時には通気性の良い服装と帽子を着用する。
  • ・のどが渇く前にこまめに水分を補給し、適度な休憩を心がける。
  • ・可能な限り2人以上で作業を行い、1人で作業をする際には、家族等に帰宅予定時刻を伝える。

営農情報バックナンバー

トップへ戻る